「古志」YouTube句会(7月)を終えて 2
引き続き、7月26日(土)の「古志」Youtube句会。
毎月第四土曜日に定期開催しています。
特選句からいくつか。
片陰や山伏が来て鹿が来て 田村史生
深閑とした山道が想像されます。
名詞を並列する場合、ちょっとした飛躍や意外性が必要になりますが、
〈山伏〉、〈鹿〉というのは奇をてらわない範囲で絶妙です。
作者の弁によると初案は、
片陰や旅人が来て鹿が来て
だったとのこと。
悪くはないですが、奈良公園などが想像され、
〈山伏〉の静かさや引き締まった空気感は生まれません。
饐飯を食らひ乳やり生き延びし 神戸秀子
饐飯は夏の季語。
昭和100年・戦後80年の今年、戦中戦後を振り返る句が多く詠まれています。
この句も戦後間もない貧しかった時代を回想した句。
みずからは饐飯を食べながら、
なんとか自分を育て上げてくれた母。
そんな母へのはるかなる思いを詠んだ一句。
(Photo by Canva)
子を背負ひ夜診に急ぐ花火かな 峯岡知枝
こちらも親子の句。
きっと花火を楽しみにしていたと思うのですが、
急に子どもの具合が悪くなったのでしょう。
夜空にあがる花火とのコントラストが印象的で、
なんとも切ない情景です。
「古志」YouTube句会は毎月第4土曜日に開催しています。
次回は8月23日(土)です。
「古志」会員であれば、どなたでもご参加いただけます。
欠席投句も可能です。動画はあとからいつでもご視聴いただけます。
初心者の方、入会して日が浅い方も歓迎いたします。
参加のお申し込みは、
koshionline@yahoo.co.jp
まで、メールにてお願いいたします。
0コメント