『笈の小文』を巡る 伊賀上野 19 新大仏寺 丈六塚
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。
伊賀市阿波の新大仏寺まで足を延ばしました。
伊賀上野の市街地からタクシーを30分ほど、
伊賀街道の峠道を走ります。
のどかな山里の田園風景のなかに、
1202年(建長二年)創建の古刹があります。
じつは新大仏寺は、あの東大寺ととても縁の深い寺です。
新大仏寺の前を流れる服部川から木材を流すなどして、
奈良(大和国)まで木を運びました。
そんなことから東大寺の伊賀別所となりました。
芭蕉は『笈の小文』でこの寺を訪れ、
丈六にかげろふ高し石の上 芭蕉
と詠んだほか、
「伊賀新大仏寺之記」を書き残しています。
こちらは「丈六塚」。1780年(安永七年)芭蕉百年祭に建てられました。
すり減ってしまっており、肉眼では読めませんが、
丈六の句と「伊賀新大仏寺之記」全文が記されています。
ちなみに碑文は一茶と縁のあった若翁の筆によるもの。
つづきはまた明日。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント