『笈の小文』を巡る 伊賀上野 20 新大仏寺 阿波の大仏さん
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。
新大仏寺のつづきです。
丈六にかげろふ高し石の上 芭蕉
この「丈六」というのは、「一丈六尺」のこと。
一般的な仏像の高さで、ここでは新大仏寺の大仏のことを言っています。
地元では阿波の大仏さんと呼ばれ、親しまれているそうです。
芭蕉が訪れた当時、新大仏寺は荒廃しており、
名ばかりは千歳の形見となりて、伽藍は破れて礎を残し、
坊舎は絶えて田畑と名の替り、丈六の尊像は苔の緑に埋れて、
御ぐしのみ現前とおがまれさせ給ふ
とその様子を『笈の小文』に記しています。
このとき、大仏さんは「御ぐしのみ」の状態、
つまり、頭部だけが残っている状態でした。
現在の大仏さんは、江戸時代中期に修復されたものです。
ありがたいことに、今回、阿波の大仏さんを拝観することはできましたが、
撮影禁止のため、残念ながら写真におさめることはできませんでした。
こちらは台座。かつて大仏が載っていたもので、鎌倉時代の作。
獅子が刻まれています。
「石の上」の石というのは、この台座のことだと思います。
丈六へ猿が拾ひしあとの栗 飴山實『次の花』
飴山先生もこの新大仏寺を訪れ、この句を詠みました。
ちなみに芭蕉は元禄二年、この伊賀街道にて、
初時雨猿も小蓑を欲しげなり 芭蕉
を詠んでいます。
飴山先生の句は丈六の句と小蓑の句へ唱和したもの。
重源を慕ってこの地を訪れた芭蕉。
芭蕉を慕ってこの地を訪れた飴山實。
詩歌はこのようにして紡がれ、
はるかに織りなされていくものだと、
あらためて体感するることができました。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント