芭蕉庵跡→其角住居跡 3 新大橋

芭蕉庵から少し歩くと・・・

すぐに新大橋に出ます。

芭蕉の時代は大橋、あるいは深川大橋と呼ばれていました。

隅田川(大川)に架かる橋で、

東岸が深川六間堀(江東区新大橋)、西岸が日本橋浜町(中央区)になります。

この橋が最初に架けられたのは、1693年(元禄6年)のこと。

橋の完成を芭蕉が喜んでいたことはとても有名です。


 深河大橋半ばかかりけるころ

初雪やかけかかりたる橋の上   芭蕉


みな出でて橋をいただく霜路かな   芭蕉


橋ができるまでは、渡し船に乗って日本橋へ出ていたわけですが、


すたすた歩いていけるようになったのです。

自宅のすぐ近くに橋ができたわけですから、一気に便利になったのではないでしょうか。

ちなみに広重の江戸百景「大はしあたけの夕立」はこの橋を描いたもの。

ゴッホも模写した名作です。

隅田川に屋形船が出ています。

宴会が催されているようです。

南(下流)に架かるのは清洲橋。

以前、当ブログでご紹介しました。

新大橋から眺めた芭蕉庵方面。


残念ながら角度的に見ることができません。もっと画面右奥になります。

芭蕉が其角邸へ向かった1687年(貞享4年)10月11日(旧暦)の段階では、


まだ新大橋は架かっていませんので、芭蕉は渡し船で隅田川を越えたはずです。

たかが橋ですが、歴史をひもとくと、さまざまなものが見えてきます。

というわけで日本橋浜町へ出ました。


つづきはまた明日。どうぞよき一日をお過ごしください。

0コメント

  • 1000 / 1000