俳句入門講座「ようこそ俳句へ」 第四回 @清澄庭園
清澄庭園を散策しました。
これまで毎回、雨でしたが、
みごとな晴天です。
これもひとえに、
ご参加のみなさまの日頃の行いのおかげです。
清澄庭園は三菱財閥の祖・岩崎弥太郎が大名屋敷の庭園を買い上げ、
あらたに造り変えたものです。
石マニアだった弥太郎、
全国からここへ名石を集めてきます。
こちらは佐渡赤玉石ですが、
なんでも家が立つほどの値段だそうです。
涼しげです。
こちらは貴重な紀州青石で滝を模したものです。
流れる水の様子まで小石で再現しています。
清澄庭園はもともと一般には開放されていませんでしたが、
関東大震災の折、被災者の避難場所として緊急に開放されました。
それをきっかけに、
大正13年に東京都に寄付されることになり、
以来、広く一般に親しまれる庭園となりました。
さて、吟行ですが、まずは季語を拾って歩くことがポイントでした。
写真を撮ってきましたので、復習がてらご覧ください。
捩花。
花石榴(はなざくろ)。
ウインナーではありません。
石榴の落花を並べたものです。
みごとな石の橋。
奥に涼亭。手前に亀。
ちなみに亀というだけでは季語になりません。
亀+夏の季語。みなさんならどう組み合わせますか?
額紫陽花。
いちめんの苔。じつは苔の花も季語。
紫陽花。
さすが名園というだけあって、
紫陽花もそこらへんの紫陽花とくらべて、
毬がとても大きくて立派です。ボリューム感が違います。
菖蒲田。
流れと柵に隔てられ、花には近づけませんでした。望遠レンズの必要性を痛感します。
菖蒲をご覧になりたい方は「若狭 5 常高寺」の記事へ飛んでください。
ちなみに写真は撮りませんでしたが、
アオダイショウがゆうゆうと菖蒲田を横切っていきました。
石仏群。近隣の廃寺などから集められたもののようです。
夏萩が生い茂っています。
清澄白河駅周辺は近年すっかりカフェの街になり、
若者とおしゃれな店が増えています。
清澄庭園を訪れる若い人もとても増えました。
変化の激しい時代の中にあっても、
こうした歴史と情緒のある庭園がしっかり残っていることは、
とてもありがたいことです。
人に慣れた亀が寄ってきてくれます。
すっぽんもいました。
とてもいい時間を過ごせました。
ここでご紹介した以外にも、
当日ご説明した季語がたくさんあります。
引き出しを増やすことができたら、
まずはそれだけでも十分な成果といえます。
あとは俳句を作るだけ。
よい句に恵まれますことを。
0コメント