「古志」YouTube句会(10月)を終えて 1
10月25日(土)は「古志」Youtube句会でした。
毎月第四土曜日に定期開催しています。
特選句からいくつか。
はたらきし馬よ塩舐め冬を待つ 大場梅子
人や荷物を運ぶなど、重労働をした馬。
たくさんの汗をかき、ミネラル分が失われるので、塩を舐めて補給させました。
詳しくは過去の記事をご覧ください。
掲句、〈冬を待つ〉が切実に響きます。
厳しい寒さに備えようと必死に生きている様子も滲んでいます。
久遠寺総門天高くして迫りくる 滝沢優子
身延山久遠寺。
総門の高さは10メートル近いものですが、
一句はその迫力を端的に捉えています。
「古志」十一月号にて巻頭となった作者。
今回の句からも充実ぶりがうかがえます。
十夜婆念仏忘れしやべり込む 長野いづみ
念仏よりもおしゃべりに夢中になっている老婆の様子。
十夜は「十夜法要」のこと。
かつてはその名のとおり、
十日十夜、寺に泊まり込み、念仏を唱えました。
十月六日から十五日までの十日間、
阿弥陀様が衆生を救済してくださるご恩に対し、
感謝を表すために念仏を唱えたのです。
浄土宗では念仏を唱えることが最大の善行とされています。
掲句は厳粛な場での煩悩の姿ですが、
これも十夜法要のリアルな側面ではないでしょうか。
うまく俗を描き出しています。
0コメント