旧岡田家住宅
伊丹の続きです。
柿衞文庫のすぐそば、
こちらは旧岡田家住宅です。
この家はかつて酒蔵でした。
しかも現存する最古の酒蔵になるのだそうです。
創建は江戸前期にさかのぼり、店舗部分は延宝2年(1674)、
酒蔵は正徳5年(1715)ごろに建てられたものです。
近代以降になって岡田家が所有し、
昭和59年(1984)まで実際に醸造が続けられていました。
当時は「大手柄」「富貴長」「松緑」といった銘柄が人気だったようです。
伊丹の酒の特徴は「諸白(もろはく)」造りにあります。
「諸白造り」とは、麹米も掛米も精米した白米を用いる贅沢な方法のことです。
これによって、それまでの濁り酒(どぶろく)ではなく、
濁りの少ない澄んだ酒を生み出すことができるようになりました。
清酒は現在の日本酒の主流ですね。
慶長5年(1600)ごろ、伊丹・鴻池の造り酒屋が「諸白造り」を始め、
江戸へ出荷するようになります。これが江戸で大評判となり、
以後、江戸の大消費地へ向けた酒の送り出しで栄えます。
こうしたことから伊丹は「清酒発祥の地」と呼ばれるようになりました。
ここでは、そうした伊丹での酒造りの歴史を体感できます。
続きはまた明日。
どうぞよき一日をお過ごしください。
0コメント