左大文字
残暑厳しい折ですが、
いかがお過ごしでしょうか。
京都・大文字のつづきです。
法音寺から大北山の左大文字へ。
奥に見える山が大北山。松明の火がわずかに見えてきました。
ちなみに昼の様子。ぜひ見比べてみてください。
雨が降りしきるなか、山上へ松明が運ばれていきます。
炎による明かりは現代では非日常を感じさせます。
松明の火が中央にかたまっています。
点火へと動き出しました。
20時15分、いよいよ火床に火が灯されます。
わたしどもも割木を納めましたが、
つつがなくご先祖様がお帰りになるよう、祈ります。
ふだん多忙にかまけている私にとって、ご先祖様へ感謝するありがたい機会です。
この時間帯には雨もやんでいました。
火勢が高まっていきます。
まるで映画のセットが炎上しているかのよう。
左大文字では53基の火床に火が灯されます。
煙の量もすさまじいです。
いよいよ火柱となって燃え盛り、
炎が斜面を走っているかのよう。
こうして大の字がきれいな形になっていきます。
衣笠・大北山の左大文字です。
火床ですが、傾斜によっては高さ3メートルのものもあるそう。
人の背丈よりも高い火床。
低い火床は30センチほど。
ちなみに大の字の横棒は長さ48メートル。
左の払いが長さ68メートル。
右の払いは59メートルと左より少し短いようです。
炎を見ていると、不思議と安らかな心持ちになります。
とはいえ、激しく火の粉が散っており、
そばにいると相当熱いと思います。
これだけ大掛かりなことを毎年行ってくださっているのは、
とても大変なことであって、けっして当たり前のことでないので、
関係者の方々には、心から感謝しなくてはなりません。
左大文字の点火時間は30分ほど。
やがて炎の勢いは衰えていきます。
少しずつ火勢が弱まってきました。
この衰えたころが切なくもあり、ありがたくも感じられ、
個人的にもっとも好きな時間帯です。
京都の人たちにとっては、大文字が終わったら、すなわち夏の終わりだそう。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント