法音寺 高灯籠点火〜親火供養
大文字のつづきです。
法音寺へ護摩木の法要(親火供養)のため、戻ってきました。
すっかり日が暮れて、
ちょうど高灯籠が掲げられるところでした。
すでに昼から掲げてありましたが、
あらためて灯を入れたようです。
こうして毎年、毎年掲げられてきたのだろうと思うと、
はるかな気持ちになります。
法要を待つ人だかりができていました。
左大文字の親火となる火です。
護摩木が焚かれています。
こちらは松明。これに火を灯して門前の家々へ運びます。
門前の24軒にはこうした篝が用意されています。
法要の木魚の音が高まってきました。
いっぽうで、雨と雷が激しくなってきて、退避を余儀なくされました。
雨脚が見えるでしょうか。浮世絵のような雨です。
つづきはまた明日。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント