法音寺 左大文字親火供養所
8月16日(土)は京都にて五山の送り火でした。
今年は大北山の左大文字を拝むことにしました。
こちらは法音寺(北区衣笠街道町)。
左大文字の親火供養所です。
こちらが護摩木です。
この護摩木にご先祖の名前を書き記します。
わたしどもは割木にしました。
こちらのほうが燃え尽きるまでに時間がかかってくれるとのこと。
これらの護摩木を焚いて法要が行われ、
その火を親火として松明に移し、
そのまま山上へと運ばれ、左大文字の送り火が点火されるのです。
その道々、法音寺門前の二十四の家々の前にも門火が焚かれます。
その様子はまた後日、ご紹介します。
逆光ですが、こちらは高灯籠です。
大文字にあわせて境内脇に掲げられます。
祝聖文が記されています。
夜には灯がともります。こちらの様子もまた後日。
百日紅。
花期が長く、暑い中でもずっと元気に咲き続けます。
法音寺の本堂。
すでに火が準備してありました。
こちらが左大文字の親火を運ぶ松明。
出番を待っています。
つづきはまた明日。
0コメント