『笈の小文』を巡る 伊賀上野 7 菅原神社
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。
菅原神社(上野天神宮)に参拝しました。
芭蕉が『貝おほひ』を奉納した神社です。
こちらは山口誓子の筆による記念碑。
『貝おほひ』は芭蕉が29歳の時、初めて編んだ俳諧集(句合わせ)です。
ここ菅原神社に奉納して、みずからの文運を祈りました。
いわば、俳諧師としての出発点。
芭蕉の伝記を紐解くとき、必ず最初に出てくる神社ですので、
あらためて感動を覚えました。
初桜折りしもけふはよき日なり 芭蕉
こちらは『笈の小文』の旅で詠まれた句。
伊賀上野の薬師寺にて、伊賀蕉門の月例句会立ち上げの日の挨拶句です。
句碑は1968年の建立。明治百年を記念してものもの。
菅原神社はその名のとおり、菅原道真公を祀っています。
創立年は不詳。
天正9年(1581年)の天正伊賀の乱の後、
藤堂高虎による城下町建設の際、城郭鎮守として、現在の形になったようです。
この楼門は元禄14年(1701)から宝永元年(1704)にかけて造られたもの。
古いものですが、芭蕉没後、少し経ってからの時期ですね。
芭蕉の産土神を訪れることができました。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント