『笈の小文』を巡る 鳴海 15 笠覆寺(笠寺観音)人質交換の碑
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。
引き続き、笠覆寺(笠寺)ですが、芭蕉からすこし脇道へ。
こちらは「人質交換の地」の碑。
徳川家康公御幼少の砌、とあります。
家康(竹千代)は六歳のとき、人質として駿河の今川家のもとに送られるのですが、
移動の途中、田原城の戸田氏に誘拐され、
今川家の敵方・織田家に売り飛ばされてしまいました。
そこで、ちょうど今川家の捕虜になっていた織田信広(信長の兄)と、
人質交換することになり、この笠覆寺でその交換がなされたのです。
こちらが織田信広。
東海道は多くの人が行き交ったぶん、史跡旧跡もたくさん残っていますね。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント