古典講座(YouTubeライブ配信)を終えて
30日は古典講座(YouTubeライブ配信)でした。
『続虚栗』の「旅人と」の巻評釈、
5時間にも及ぶものになりましたが、
お付き合いいただき、まことにありがとうございました。
芭蕉が蕉風開眼といわれる古池の句を詠んだ時と、
「おくのほそ道」の旅のちょうど「はざま」の時期に巻かれた世吉連句。
あらためて読み解いていくと、
本当にたくさんの技や遊びが詰め込まれていました。
それをひとつひとつ読み解くのは大変な作業ですが、
謎解きのようなな楽しさもあり、
もちろんそれぞれの句や附合に驚きと感動もあり、
あらためて連句の面白さを体感することができました。
先行研究に対して、かなり上積みが出来たのではないかと自負しています。
蕉風の過渡期と言える時期の作品ですが、
そうした時期ならではのエネルギーも感じ取れる作品でした。
芭蕉44歳、其角27歳、嵐雪34歳。
いずれもすでに一廉の俳人でしたが、
まだまだギラギラとした年齢。
そんな座の空気感を立体的にお伝えできたらという思いでしたが、
いかがでしたでしょうか。
そしてあらためて『源氏物語』『平家物語』『荘子』といった古典が、
蕉風の基盤になっていることを感じました。
古典講座では俳句俳諧にかぎらず、広く古典を学んでいきたいと思っています。
はじめての試みでしたが、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
次回の開催日は未定ですが、鳴海で巻かれた連句の評釈を予定しています。
その際は、ぜひご参加ください。
※タイで地震がありましたが、イーブンさんもご無事で参加されました。
※配信中、一部、通信の不具合、ソフトの不具合がありましたこと、お詫び申し上げます。
0コメント