『笈の小文』を巡る 鳴海 6 誓願寺 芭蕉堂
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。
鳴海街道沿いの誓願寺へ。
創建は天正元年(1573年)。西山浄土宗。
ここは下里(下郷)家の菩提寺。知足をはじめ、代々のお墓があります。
そしてその御縁から、芭蕉堂が建てられています。
安政5年(1858)、地元の俳人・永井士前(永井荷風の曽祖父)らが建立したもの。
扁額は瑞泉寺の中興の祖と呼ばれる二十世・呑舟和尚の筆によるもの。
瑞泉寺については、すでにご紹介しました。
そして堂内。芭蕉像が鎮座しています。
なんと、この像は芭蕉お手植えの杉の木から作ったものだそうです。
下里家の別荘があった細根山に植えられた杉だったのですが、
宝暦三年(1753年)または五年の台風で倒れてしまったため、
それを惜しんで、名古屋の仏師嘉右衛門が芭蕉像にしたのだそうです。
細根山については、また後日、記事にします。
堂内にも立派な扁額が飾られています。
大変貴重な芭蕉堂ですが、拝観は要予約になっていますので、お越しの際はご注意ください。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント