祇園ろはん @祇園四条 1

「古志」京都句会のあと、

予約していた割烹「祇園ろはん」へ。

約二年ぶりの再訪です。

相方さんはビール。

私はひたすら大七を御燗で。かなりの熱燗でした。

お通しの蕪蒸し。季語ですね。


刺しとほす細身の箸やかぶら蒸し   阿波野青畝

上品なお出汁に柚子が香ります。

うつくしい色味の銀杏。


お通しから最高の気分に浸れます。

そしてお造り。

たこ。

氷見産のブリ。

スマガツオの漬け。

明石の天然鯛の昆布締め。

しっかり職人の手が入っています。

中トロ。

皮目が炙ってあります。

本諸子です。

諸子(もろこ)といえば、森澄雄、飴山實の句が思い出されます。


火にのせて草のにほひす初諸子   森澄雄

昼酒もこの世のならひ初諸子

   

比良ばかり雪をのせたり初諸子   飴山實

秤から堅田のもろこ跳ねて落つ   

天然の諸子なので、鱗ごとぱりぱりと食べられるとのこと。

ワカサギに似ていますが、


ワカサギは鮭の仲間で、諸子は鯉の仲間。


別のものです。

そしてこの時期の名物、コッペ蟹。


続きはまた明日。どうぞ良き一日をお過ごしください。

0コメント

  • 1000 / 1000