「うを徳」東向島 1

しばらく前になりますが、


相方さんが遅い夏休み(秋休み)でしたので、

慰労会ということで、鮨をいただいてきました。

東向島の「うを徳」です。

向島百花園への行き道にありますので、


ご存じの方もいらっしゃるかと思います。

柿なます。上にのっているのは水前寺海苔


水前寺海苔は熊本藩と秋月藩で受け継がれてきたもので、


朝倉市出身のわたしとしては懐かしいものでした。

磯自慢。

ビールはグラスがきれいです。器へのこだわりも見事でした。

蟹が盛り付けられています。

蟹ともずく酢。


上にかかっているのはシャーベット状になった三杯酢。


しゃりしゃりとした清涼感のあと、口の中で溶けて旨味が広がります。

続いては煮こごり。

あん肝、九絵(クエ)、むかごを煮こごりにしたものです。

伯楽星。

剣先烏賊のイカリング。

つづいては・・・

左・子持ち鮎、右・根室産の秋刀魚。

錆鮎だけに寂々とした味わいです。

壁には一句が。


素通りは風にもさせぬ柳かな   前島幸太郎


御尊父である先代がこの地に開店するに際して、


その師匠である前島幸太郎氏が揮毫されたものだそう。


繁盛を願う思いが込められた句です。

山口産の甘鯛昆布締め、宮城産の雲丹、徳島産の鮑。

当代の御主人は京都の名店「割烹やました」にて修行されたのち、


「うを徳」を引き継がれ、さらなる名店に引き上げておられます。


続きはまた明日。


どうぞよき一日をお過ごしください。

大谷弘至 official site

俳句「古志」主宰 和光大学俳句部顧問

0コメント

  • 1000 / 1000