深川神明宮
おはようございます。
厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
簡素ですが、立派な鳥居です。
地元の方のなかには、この前を通り過ぎる際には、
かならず立ち止まり、一礼をして行かれる方もいらっしゃいます。
深川の守り神です。
この地を開拓したのは、大阪の商人・深川八郎右衛門。
江戸がまだ大都市となる以前、
慶長年間(1596〜1614)のことです。
当時、このあたりは蘆が生い茂る湿地で、
とても人が住めるような土地ではなかったのですが、
深川八郎右衛門は当時の最新技術を上方から導入し、
一族とともに辛抱強く開墾しました。
そのおかげで、いまの江東区深川の原型が生まれます。
のちに芭蕉がこの地に住むことができたのも、
八郎右衛門のおかげといえますね。
また、徳川家康がこの地を巡察した折、
八郎右衛門に案内を申し付けました。
その際、この地にまだ名前が付いていないことを聞き、
八郎右衛門の姓をとって「深川」とするよう命じたのです。
これが深川の地名のはじまりです。
神輿庫です。
こちらの例大祭でも神輿が出るようです。
0コメント