「古志」YouTube句会(10月)を終えて 2

10月25日(土)の「古志」Youtube句会、

引き続き、特選句から。


虚子在るか紫苑を映す甕の水   丹野麻衣子


小諸の虚子庵での一句。

後日あらためて小諸の旅はこのブログでご紹介します。


掲句は時空を超えて虚子の在庵を問いかけた挨拶句。


砂町や鍋持ち買ふは新豆腐   西川遊歩


石田波郷の町、江東区砂町。


いまでは砂町銀座でも豆腐屋を見かけなくなりました。


もはやなつかしい光景です。


ちなみに砂町銀座には行列ができるおでん屋があります。

たくさん買って帰るならば、鍋でも用意していったほうがよいお店です。


きつつきや楽しげな世に目覚めたる   イーブン美奈子


こつこつ幹を叩くきつつきが楽しげに感じられます。


きつつきといえば、一茶の句で、


木つつきの死ねとて叩く柱かな   一茶


があります。


掲句とは正反対の詠み口ですが、


根底に両者合い通じる、くろぐろとしたものを感じるのは私だけでしょうか。


〈楽しげな世〉というのが、


じっさいには楽しくないような、


良いい意味でどこか思わせぶりな印象なのです。

母恋の斑を濃く雀蛤に   神戸秀子


雀蛤となる」は七十二候の一つで、


晩秋の季語になっています。


人里の雀は海辺で蛤になってしまうというのですが、


その蛤の斑に母恋いの情をうまく託して詠まれています。


「古志」YouTube句会は毎月第4土曜日に開催しています。


次回は11月22日(土)です。


「古志」会員であれば、どなたでもご参加いただけます。


欠席投句も可能です。動画はあとからいつでもご視聴いただけます。


初心者の方、入会して日が浅い方も歓迎いたします。


オンライン句会なので、海外からもご参加いただけます。


参加のお申し込みは、


koshionline@yahoo.co.jp


まで、メールにてお願いいたします。


ぜひご参加ください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷弘至主宰による第六十九回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十九回配信:11月22日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は11月20日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=11月12日 (水)13時30分〜17時会場=江東区 芭蕉記念館(2階 研修室)都営新宿線・ 都営大江戸線 「森下」駅・A1出口より徒歩7分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)※事前のお申し込みは必要ありません。※当日は風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。手指の洗浄、アルコール消毒にご協力ください。マスクの着用は任意です。※「古志」以外の方で体験参加をご希望の方は「古志」公式HPよりお問い合わせください。※ご不明な点は、幹事の篠原隆子さんまでお問い合わせください。大谷主宰出席の句会 ・3日(月・祝)広島句会・12日(水)深川句会・14日(金)名残句会(芭蕉記念館)・21日(金)和光大学俳句部句会・22日(土)YouTube句会・23日(日)「こども江東歳時記」授賞式(砂町文化センター)・28日(金)和光大学俳句部句会※「YouTube席題句会」「YouTube鍛練句会」「YouTube歌仙の会」は定例の「YouTube句会」配信のなかで申込みの案内・受付をしています。参加希望の方は、まずは定例の「YouTube句会」にご参加ください。 ※大谷弘至official siteブログにて最新情報を随時更新しています。評釈やエッセイなども掲載されていますので、ぜひご覧ください。 http://otanihiroshi.amebaownd.com長谷川前主宰出席の句会・1、2日(土、日)ソウル句会・8日(土)朝日カルチャーズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」・9日(日)鎌倉ズーム句会・15日(土)朝日カルチャーズーム講座「一億人の俳句入門」(10月分)・16日(日)金沢ズーム句会・22日(土)朝日カルチャーズーム講座「一

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000