海野宿 本陣跡

海野宿のつづきです。

海野宿には電線がありません。

すべて地中に埋めてあります。

宿場町として栄えていた頃の景観を守ってるのです。

そのおかげで空と町並みがとても綺麗に感じられます。

海野宿は北国街道の宿場町。


寛永12年(1625)に参勤交代制が定められると、


諸大名は大勢の家来を引き連れ、江戸と領国との間を往復しなくてはならなくなりました。

いわゆる「大名行列」となって街道を練り歩きました。

そうした大名行列が道中、休泊するために、

諸街道には宿場町が整備されましたが、ここ海野宿もそのひとつ。

そして大名が宿泊する施設として各宿場に設けられたのが本陣です。

前回の「古典講座」では東海道・鳴海宿の本陣についてお話しましたが、

各地の本陣は地元の名士が務めました。(鳴海では寺島家・千代倉家)

ここ海野宿の本陣は代々藤田家(藤田伝左衛門)が務めました。

本業は問屋だったそうで、この門は問屋の物置長屋門。


残念ながら本陣の建物は残っていません。

ちなみに北国街道を往復した加賀藩の場合、


多いときで約4000人もの行列になりました。


海野宿は人でいっぱいになったことでしょう。

一茶の故郷・柏原も同じ北国街道の宿場町でした。


ずぶ濡れの大名を見るこたつ哉   一茶


参勤交代の過酷さが偲ばれます。

どうぞよき一日をお過ごしください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷弘至主宰による第六十八回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十八回配信:10月25日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は10月23日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp【句会】3句出句・3句選(当季雑詠)1句座。大谷主宰による講評。【投句】事前投句。前日24日(金)18時までに3句、koshionline@yahoo.co.jpまでメールで送ってください。(注意:Wordなどは使用せず、メール本文に直接句を記すこと。メール内に作者名(俳号)を明記すること。新作未発表句に限ります)【選句】当日25日(土)13時頃に担当者から清記された出句一覧がメールで送られてきます。14時までに選句(3句)の上、koshionline@yahoo.co.jpまでお送りください。(スムーズな披講と点盛りのため清記番号と句を必ず記してください。コピー・アンド・ペーストが正確かつ簡単です)【配信】25日(土)14:00より配信開始します。互選の披講→主宰選の披講→主宰の講評・質疑応答という流れになります。披講の際の名乗りは再生ページに表示されるチャットをご利用ください。ご自身の句が読みあげられたら清記番号を書き込んでください。また、質問などがあれば、質疑応答の際に随時チャットで書き込んでください。質問はメールでも受付けます。大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=10月8日 (水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第2 研修室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)※事前のお申し込みは必要ありません。※当日は風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。手指の洗浄、アルコール消毒にご協力ください。マスクの着用は任意です。※「古志」以外の方で体験参加をご希望の方は「古志」公式HPよりお問い合わせください。※ご不明な点は、幹事の篠原隆子さんまでお問い合わせください。大谷主宰

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000