白鳥神社 海野宿
海野宿の続きです。
とんかつで腹をこしらえたわれわれは、
上田駅から電車(しなの鉄道線)で海野宿へ。
タクシーを乗り継ぎ、まずは白鳥神社へ。
海野宿の東端に位置し、
東からやってくる旅人の玄関口のようになっています。
ちなみに白鳥神社は真田家の氏神。
海野は真田家の発祥の地なのです。
そしてここは木曽義仲の挙兵の地でもあります。
治承5年(1181)に木曽義仲が白鳥神社で挙兵の戦勝祈願をしました。
この地に軍勢が結集する件りは、
『平家物語』や『源平盛衰記』の名場面のひとつです。
けやきのご神木。
8月末でしたので、青々としています。
創建年は不詳。
祭神は日本武尊。
日本武尊はその身が滅びたとき、白い鳥に化身しました。
海野にもこの白い鳥が舞い降りました。
それを海野の民が祀ったのが白鳥神社の始まりだそうです。
夏越の大祓。
「夏詣」とは何でしょうね?
宿場町らしく道祖神。
海野宿は目の前です。
つづきはまた明日。
どうぞよき一日をお過ごしください。
0コメント