二尊院 2
京都・嵯峨野の二尊院のつづきです。
勅使門。かつては天皇だけが通ることを許された門です。
こちらは橘の木。
写真ではわかりにくいですが、たくさん実がなっています。
二尊院普賢象桜。
遅咲きの八重桜。花どきにまた訪れたいです。
落ち蝉。
この石段の先に藤原定家の時雨亭跡の碑があるのですが、40℃の酷暑のため断念。
定家の「時雨亭」(『百人一首』を選定した庵)ですが、
厭離庵、常寂光寺、そしてここ二尊院のいずれかにあったと言われています。
ちなみに角倉了以、伊藤仁斎・東涯父子の墓などもあります。
真夏に来るべきではありませんでした。
本堂。拝観することができます。
中庭。
風鈴。
日陰にいても暑い一日でした。
裏は小倉山です。
忍ばれむ物ともなしに小倉山 軒端の松ぞ馴れて久しき 藤原定家
次は厭離庵に向かいます。
どうぞよき一日をお過ごしください。
0コメント