「古志」深川句会(9月)を終えて 1

9月10日(水)は「古志」深川句会でした。


特選句からいくつか。


一つ踏みひらく天地や豊の秋   西川遊歩


さきごろ刊行された篠原隆子さんの句集『一つ踏み』への挨拶句。


句集への称賛とともに、今後のさらなるご発展を祈念した一句。


篠原さん当人は〈豊の秋〉が自分にはもったいないとおっしゃっていましたが、


句集がもつめでたい雰囲気、


そしてその創造性、スケール感、充実度を思えば、


けっしてもったいないようなことは無いと思います。


また、挨拶ということを抜きにして読んでも面白い句で、


神が豊作をもたらしにやってきた姿ともとれます。


それは竜田姫とも、田の神とも読めるでしょう。

その篠原さんの句、


大山のふとき雨あし新豆腐   篠原隆子

良夜かな女の洗ふ芋もまた

波音の雨月に酌まん安芸の酒


この日も格調の高い詠みぶりでした。


二句目は芭蕉が西行谷で詠んだ


芋洗ふ女西行ならば歌よまむ   芭蕉


を踏まえたもの。


句集『一つ踏み』、ぜひご一読ください。

「古志」深川句会は毎月第2水曜日に開催しています。


次回は10月8日(水)13:30〜


会場は江東区森下文化センターです。


「古志」の会員の方はどなたでもご参加いただけます。


会員以外の方は体験参加が可能です。


初心者の方も歓迎いたします。


詳細は「古志」公式サイトを御覧ください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷主宰出席の句会 ・4日(土)大阪句会(伊丹吟行)・8日(水)深川句会・10日(金)名残句会(芭蕉記念館)・17日(金)和光大学俳句部句会・24日(金)和光大学俳句部句会・25日(土)YouTube句会※「YouTube席題句会」「YouTube鍛練句会」「YouTube歌仙の会」は定例の「YouTube句会」配信のなかで申込みの案内・受付をしています。参加希望の方は、まずは定例の「YouTube句会」にご参加ください。 ※大谷弘至official siteブログにて最新情報を随時更新しています。評釈やエッセイなども掲載されていますので、ぜひご覧ください。 http://otanihiroshi.amebaownd.com長谷川前主宰出席の句会・4日(土)古志中秋の名月ズーム句会・5日(日)広島ズーム句会・11日(土)朝日カルチャーズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」・11日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」・12日(日)鎌倉ズーム句会・18日(土)HAIKU+、髙田正子さん・19日(日)金沢ズーム句会・25日(土)ロータリークラブ講演会(唐津)・26日(日)仙台ズーム句会大谷弘至主宰による第六十七回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十七回配信:9月27日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は9月25日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp句集『俺の細道』著者:藤英樹定価:1,800円+税発行:喜怒哀楽書房発行日:2025年7月ISBN:978-4-910591-86-5古志叢書七十九篇句集『一つ踏み』著者:篠原隆子定価:2,700円+税発行:角川文化振興財団発行日:2025年8月ISBN:978-4-04-884662-2古志叢書七十八篇句集『餅屋句集』著者:宮本みさ子定価:2,200円+税発行:青磁社発行日:2025年4月ISBN:978-4-86198-619-2古志叢書七十七篇大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=9月10日 (水)13時30分〜17時会場=

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000