嵯峨野 落柿舎 1
いかがお過ごしでしょうか。
京都・嵯峨野のつづき、
去来が住んでいた落柿舎です。
門をくぐると、
落柿舎の象徴とも言うべき蓑と笠。
これは主の在庵or留守を示す役割も果たしました。
蓑笠がかけてあったら在庵、なければ外出中を意味します。
落柿舎制札。五箇条が記されています。
「世の理屈を謂ふべからず」が個人的には刺さります。
落柿舎内部。
落柿舎は芭蕉の高弟・向井去来の庵。
もともとは豪商の別邸だったものを去来が譲り受け、コンパクトに改築したそう。
去来の庭には四十本もの柿の木が植えてあったそうですが、
ある夜、嵐で一斉に実が落ちてしまいます。
収穫前に買い手と約束していた柿はすべて台無しに。
そのため去来は代金を返したというエピソードが「落柿舎」の名前の由来とされています。
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 芭蕉
芭蕉はこの庵を三度訪れ、とくに1691年(元禄4年)初夏には長逗留し、
ここを拠点に嵯峨・嵐山をめぐった記録『嵯峨日記』を書き残しました。
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高浜虚子
つづきはまた明日。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント