【ご案内】「古志」笠寺観音(笠覆寺)吟行句会(12月)

12月6日(土)に笠寺観音(笠覆寺)吟行句会(「古志」愛知句会)を開催します。

日時:12月6日(土)午前11時〜

集合場所:名古屋鉄道(名鉄)本線「本笠寺駅」改札口 

句会場:笠寺コミュニティセンター

お申し込み:「古志」愛知句会の稲垣雄二さんまで。


詳細は「古志」の来月号(10月号)のお知らせ欄を御覧ください。


次回の古典講座で取り上げる歌仙「星崎」の巻の発句、


星崎の闇を見よとや啼千鳥     芭蕉


の句碑があります。


「古志」会員の方であれば、どなたでもご参加いただけます。


ぜひお運びください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=9月10日 (水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第1会議室)https://www.kcf.or.jp/morishita/access/半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)※事前のお申し込みは必要ありません。※当日は風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。手指の洗浄、アルコール消毒にご協力ください。マスクの着用は任意です。※「古志」以外の方で体験参加をご希望の方は「古志」公式HPよりお問い合わせください。※ご不明な点は、幹事の篠原隆子さんまでお問い合わせください。大谷弘至主宰による第二回古典講座(YouTubeライブ配信)を開催します。今回は『千鳥掛』(知足編)所収の連句「星崎」の巻を解説します。『笈の小文』の旅中、鳴海の連衆と巻いた歌仙(三十六句の連句)です。発句は芭蕉の「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」。作品成立の背景をはじめ、連句の基本から解説しますので、連句の知識・経験がない方でも安心してご参加ください。「古志」会員であれば、どなたでもご参加いただけます。限定配信になりますので、koshionline@yahoo.co.jpまでメールにて、必ず事前にお申し込みください。(申込期限:9月26日(金))日時:9月28日(日)14:00〜18:00頃(YouTubeライブ配信)【会費】1000円。「古志社」まで「郵便振替」にてお振込ください。お振込の際、「古典講座」を通信欄に明記してください。YouTube句会にご参加いただいている方は、句会費のお振込の際にあわせてお振込みください。それ以外の方は配信後一週間程度を目途にお振込みください。振込先 古志社口座番号 00100-7-512480(郵便振替)大谷主宰のブログとの連動企画になっていますので、事前にご参照ください。https://otanihiroshi.amebaownd.com/posts/56597497なお、12月6日(土)の笠寺吟行句会(「古志」愛知句会)とも関連します。※配信はアーカイブが残りますので、後日視聴が可能です。当日ご都合がつかない場合でも視聴できま

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000