大文字句会を終えて

8月17日(日)は大文字句会(「古志」京都句会)でした。

猛暑の中の句会となりましたが、それに勝る熱気で充実した句会となりました。

大文字果して茄子は秋茄子に   坂元初男


こちらの句、じつは清記ミスで、


本来の形は、


大文字果てて茄子は秋茄子に


でした。


いかがでしょうか。


くらべてみると、


清記ミスのほうが良い句ではないでしょうか。


〈果(はた)して〉という言葉が、切れ字に似たような働きをしており、


がらっと場面が転換するように機能しています。


大文字から畠へと、


勢いを持って場面が転換するのです。


うまく切り返しになっているのです。


原句では、


〈果てて〉が因果関係を説明しているだけで、


勢いがなく、


言葉が停滞してしまっています。


ちょっとした違いに見えますが、


一句の味わい、奥行きは大きく変わります。


偶発的な添削になりましたが、


あらためて言葉のおもしろさ、奥深さを学びました。


そのほか特選句についてはまた後日。


どうぞ良き一日をお過ごしください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷弘至主宰による第六十六回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十六回配信:8月23日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は8月21日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp【句会】3句出句・3句選(当季雑詠)1句座。大谷主宰による講評。【投句】事前投句。前日22日(金)18時までに3句、koshionline@yahoo.co.jpまでメールで送ってください。(注意:Wordなどは使用せず、メール本文に直接句を記すこと。メール内に作者名(俳号)を明記すること。新作未発表句に限ります)【選句】当日23日(土)13時頃に担当者から清記された出句一覧がメールで送られてきます。14時までに選句(3句)の上、koshionline@yahoo.co.jpまでお送りください。(スムーズな披講と点盛りのため清記番号と句を必ず記してください。コピー・アンド・ペーストが正確かつ簡単です)【配信】23日(土)14:00より配信開始します。互選の披講→主宰選の披講→主宰の講評・質疑応答という流れになります。披講の際の名乗りは再生ページに表示されるチャットをご利用ください。ご自身の句が読みあげられたら清記番号を書き込んでください。また、質問などがあれば、質疑応答の際に随時チャットで書き込んでください。質問はメールでも受付けます。【会費】2000円。「古志社」まで「郵便振替」にて年内参加分をまとめてお振込ください。お振込の際、必ず句会名と参加回数を通信欄に明記してください。振込先 古志社口座番号 00100-7-512480(郵便振替)大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=8月13日 (水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第2 研修室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)※事前のお申し込みは必要ありません。※当日は風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。手指の洗浄、ア

www.koshisha.com

大谷弘至 official site

俳句「古志」主宰 和光大学俳句部顧問

0コメント

  • 1000 / 1000