『笈の小文』を巡る 伊賀上野 5 伊賀上野城 高石垣
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。
伊賀上野城の続きです。
伊賀上野城は「高石垣」でも有名です。
その高さ約30メートル。
1611年(慶長16年)、築城の名手・藤堂高虎によって築かれた石垣です。
石を加工せずに積み見上げる従来の「野面積み」に対し、
「打込接」(うちこみはぎ)の技法が用いられています。
石をあるていど平たく加工して積み上げる当時の最新技法です。
「打込接」のほうが、より急角度で、より高く石垣を組むことができます。
足がすくむほどの高さです。
伊賀の山々が見渡せます。まさに「山笑ふ」の雰囲気でした。
つづきはまた明日。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント