「古志」深川句会(2月)を終えて

2月12日(水)は「古志」深川句会でした。


今回は初参加がお二人。


新同人の賀来邊庭さん、見学参加の木下風民さん。


佐渡から安藤文さんも参加。


枯菊や拓きし村を閉ぢる時   賀来邊庭


かつて村を拓いた人びとは夢と志をもって、


この村を作ったのだと思います。


日本が右肩上がりの元気な時代のことです。


しかし、現代では少子化と都市部への人口集中が原因で、


限界集落がつぎつぎに生まれており、


その流れはいっそう加速しています。


開拓に携わった人々からすれば、


村を閉じる日が来るなんてことは、


当時は想像もしていなかったでしょう。


そんな盛衰のあわれを詠んでいます。


賀来さんは全国の神社を巡ることをライフワークにされていますが、


かつて村の鎮守であった神社が、


廃墟同然になっているさまを各地で目のあたりにされているとのこと。


そうした体験から生まれた一句です。

(Photo by Canva)


石山や式部も愛でししじみ汁   木下風民


石山は近江の石山寺。式部は紫式部。


紫式部は石山寺に参籠していますが、


そこで『源氏物語』の着想を得たとされています。


そんな近江の地にあって、


おそらく紫式部も名物のしじみ汁を味わったであろうと、


はるかに思いを馳せて詠んでいます。


風民さんは実際に石山寺を訪ねられたそうで、


古典への探究心が生んだ一句といえます。


「古志」深川句会は毎月第2水曜日に開催しています。


次回は3月12日(水)13:30〜


会場は江東区森下文化センターです。


「古志」の会員の方はどなたでもご参加いただけます。


会員以外の方は体験参加が可能です。


初心者の方も歓迎いたします。


詳細は「古志」公式サイトを御覧ください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷弘至主宰による第六十回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十回配信:2月22日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は2月20日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp※人数制限は設けませんが、参加申込多数の場合は先着順となる場合があります。【句会】3句出句・3句選(当季雑詠)1句座。大谷主宰による講評。【投句】事前投句。前日21日(金)18時までに3句、koshionline@yahoo.co.jpまでメールで送ってください。(注意:Wordなどは使用せず、メール本文に直接句を記すこと。メール内に作者名(俳号)を明記すること。新作未発表句に限ります)【選句】当日22日(土)13時頃に担当者から清記された出句一覧がメールで送られてきます。14時までに選句(3句)の上、koshionline@yahoo.co.jpまでお送りください。(スムーズな披講と点盛りのため清記番号と句を必ず記してください。コピー・アンド・ペーストが正確かつ簡単です)【配信】22日(土)14:00より配信開始します。互選の披講→主宰選の披講→主宰の講評・質疑応答という流れになります。披講の際の名乗りは再生ページに表示されるチャットをご利用ください。ご自身の句が読みあげられたら清記番号を書き込んでください。また、質問などがあれば、質疑応答の際に随時チャットで書き込んでください。質問はメールでも受付けます。【会費】2000円。「古志社」まで「郵便振替」にて年内参加分をまとめてお振込ください。お振込の際、必ず句会名と参加回数を通信欄に明記してください。振込先 古志社口座番号 00100-7-512480(郵便振替)大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=2月12日 (水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第1会議室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)※事前のお申し込みは必要ありません。※当日は風邪の症状がある

www.koshisha.com

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 大谷弘至

    2025.02.19 16:44

    @邊庭ぜひ、またお越しください。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • 邊庭

    2025.02.19 01:00

    大谷弘至先生、先日の句会ではお世話になりました。とても勉強になりました。皆さんの清記のスピードにはついていけませんでしたので、選句しつつ進めました。席題は難しかったですね。また、次回も都合をつけて参加させていただくつもりです。今後ともよろしくご指導ください。邊庭