笹屋うどん跡 行徳街道

行徳のつづきです。

法善寺を後にし、芭蕉が歩いた行徳街道へ出ました。

その道すがら、どうでもいい話ですが、

本塩なのにシュガー。3番館までありました。

こちら街道沿いに残る「笹屋うどん」の建物。


場所柄、各地から訪れる旅人が必ず立ち寄ったそうで、


行徳といえば迷わずココという、大人気店だったそう。


その昔、十返舎一九も訪れたのだとか。

(江戸時代の笹屋うどん。『江戸名所図会』「行徳船場」より)


いま残っている建物は1854年(安政元年)築。お店は明治時代まで開業していました。

笹屋うどんの由来ですが、鎌倉時代までさかのぼります。


1180年(治承4年)、石橋山の戦いで大敗した源頼朝は安房国へと逃がれます。


その途中、ここ行徳に漂着してしまうのですが、


そのとき、うどん屋仁兵衛が提供したうどんによって、


頼朝一行はなんとか体力を回復したのだそう。


うどん屋仁兵衛はその功績によって、笹りんどうの家紋を与えられ、


家名も「笹屋」にしたというのです。

(うどんを食べる源頼朝。「市川市観光協会」より転載)


その時の様子が屏風絵に描かれています。

ちなみに看板は大田南畝(蜀山人)筆ですが、いまは市川歴史博物館に所蔵されています。

鎌倉時代発祥が本当だとすれば、芭蕉がここでうどんを食べた可能性もありますが、


いかがなものでしょう。

つづきはまた明日。


どうぞよき一日をお過ごしください。

0コメント

  • 1000 / 1000