東長寺 博多旧市街7

おはようございます。

光安青霞園を出て、南岳山東長寺へと向かいました。

東長寺は806年、唐より帰国したばかりの空海が博多滞在中に開山した真言密教の寺です。


したがって空海が創建した寺としては日本最古といわれています。

また、福岡大仏が有名です。(撮影禁止のため写真はありません)


木造坐像としては日本最大級だそうです。

五重塔。


平成23年に完成した新しいもの。

最上階には空海が唐から持ち帰った仏舎利が納められています。

当寺には黒田家二代・忠之公、三代・光之公、八代・治高公が眠っています。

忠之公の墓。

殉死した家臣の墓も並んでおり、公を守っています。

関ヶ原の戦いの後、ゆえあってわたしの先祖も代々黒田家に仕えていましたので、

感慨深いものがあります。

こちらの灯籠、

ハートの形や、

月の形をしています。

こちらは六角堂。

天保13年建立。毎月28日に開帳されるそうです。

境内の夾竹桃が花盛りでした。

日差しとともに夏を感じさせます。

南国のようです。

どうぞよき一日をお過ごしください。

大谷弘至 official site

俳句「古志」主宰 和光大学俳句部顧問

0コメント

  • 1000 / 1000