「古志」大阪句会(4月)を終えて

4月2日(火)は「古志」大阪句会でした。


ブログでご紹介してきましたように、ぴったり花時の句会となりました。

私が参加するのはコロナ禍の直前、2020年の2月以来。


久しぶりにお目にかかる方々はお変わりないご様子で、


一方でコロナ禍中に入会された方々もおられ、


「お久しぶり」と「はじめまして」が入り交じる新鮮な空間でした。


あらためて対面の句会の良さを実感することができました。

第一句座から特選句をいくつか。


桜もち濁世なかなかよかりけり   安藤久美


濁世といえば、


昼の酒濁世の蛙聞きながら   飴山實


を思い出す方は多いのではないでしょうか。


どちらも懐の深い悠然とした趣ですが、


飴山先生の句は寂びた渋い味わいがあり、


安藤さんの句はぱっと華やかで別趣の味わいがあります。


それぞれのキャラクターが良く出ているのではないでしょうか。


花の巻桜の宮にはじまりぬ   稲垣雄二


今回、事前の吟行は桜ノ宮駅に集合だったのですが、


その吟行を一巻の歌仙に見立てて、当意即妙に詠んでいます。


挨拶句のよろしさを教えてくれる一句です。


こうした挨拶も吟行や対面句会ならではのものでしょう。


花の句座短冊くばるさざめきも   澤田美那子


対面句会の良さといえば、この句にもあらわれています。


句座の静けさ、緊張感、ワクワク感を伝えつつ、


花の句座ということで、そのさざめきも華やいで感じられます。


まるで花のさざめきのようにも聞こえてくるわけです。


続きはまた明日。


どうぞ良き一日をお過ごしください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=4月10日 (水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第2研修室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)事前のお申し込みは必要ありません。当日は風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。手指の洗浄、アルコール消毒にご協力ください。マスクの着用は任意です。「古志」以外の方で体験参加をご希望の方は「古志」公式HPよりお問い合わせください。ご不明な点は、幹事の篠原隆子さんまでお問い合わせください。・特集は「花」です。安藤文さん、園田靖彦さんによるエッセイ、同人による「花」の一句をお寄せ頂きました。・今月からきだりえこさん、木下まことさん、篠原隆子さん、上俊一さんによる「ふるさと歳時記」の新連載が始まります。・関君子さんに上條多恵さん追悼文、神永秀郎さんに高田春男さん追悼文をお寄せ頂きました。大谷主宰出席の句会 ・10日(水)深川句会・12日(金)名残句会(芭蕉記念館)・27日(土)YouTube句会※「YouTube席題句会」、「YouTube鍛練句会」は定例の「YouTube句会」配信のなかで申込みの案内・受付をしています。参加希望の方は、まずは定例の「YouTube句会」にご参加ください。 ※大谷弘至official siteブログにて最新情報を随時更新しています。評釈やエッセイなども掲載されていますので、ぜひご覧ください。 http://otanihiroshi.amebaownd.com長谷川前主宰出席の句会・7日(日)広島ズーム句会・13日(土)朝日カルチャーズーム講座「『おくのほそ道』をよむ」・13日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」・14日(日)鎌倉ズーム句会・21日(日)金沢ズーム句会・27日(土)朝日カルチャーズーム講座「一億人の俳句入門」・28日(日)仙台ズーム句会※新型コロナウイルス感染症の流行状況によりスケジュールは変更となる場合があります。大谷主宰ご出席のもと、東京句会を開催します。対面による句会です。当面は第五週の土日など不定期の開催になります。日時=3月30日(土)13時30分〜17時会場=江東

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000