「古志」東京句会(9月)を終えて 2

きのうの続きです。


第2句座、席題(菊人形、ばつた、落花生)です。


特選句からいくつか。


きちきちや掘り捨てられし芋を踏む  平野皓大


若い作家ですが、普遍的なあわれを詠んでいます。


ここに描かれているのは芋を掘り捨てていく非情なる人間の営為であり、


それをきちきち(バッタ)が踏んでいくという厳しい自然のありようです。


実りの秋の光と影を感じさせてくれる一句でした。

(Photo by Tom Morel


敦盛の笛吹くさまに菊人形  大平佳余子


敦盛は平家のサラブレッド。平清盛の甥にあたります。


若くして笛の名手でもありました。


しかし、一ノ谷の戦いで熊谷直実に討ち取られてしまいます。


わずか16歳の生涯でした。


その最期は直実の葛藤とともに『平家物語』で描かれ、


名場面の一つとなっています。


能『敦盛』でもそのあわれが語り継がれています。


そんな敦盛が菊人形となってこの世に蘇っているわけですが、


その姿はいっそう儚く感じられるのではないでしょうか。


作者の大平さんは大病を乗り越えて、


この日がひさしぶりの対面句会復帰でした。


とても喜ばしく感慨深い出来事でした。


次回の「古志」東京句会は来年3月30日(土)の予定です。


間が空きますが、ぜひお越しください。


対面句会としては「古志」深川句会を毎月第2水曜日に開催しています。


そちらにもぜひご参加ください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=10月11日(水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第2研修室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)事前のお申し込みは必要ありません。「古志」以外の方で体験参加をご希望の方は「古志」公式HPよりお問い合わせください。当日はマスク着用、手指消毒、検温にご協力ください。発熱、咳、くしゃみなど風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。開始時間が13時30分になっていますのでご注意下さい。ご不明な点は、幹事の丹野麻衣子さんまでお問い合わせください。大谷主宰出席の句会 ・11日(水)深川句会・13日(金)名残句会(芭蕉記念館)・19日(木)講座「文学碑に刻まれた文芸空間 一茶」(江東区亀戸文化センター主催)・20日(金)郵便句会・21日(土)YouTube句会・26日(木)講座「文学碑に刻まれた文芸空間 石田波郷」(江東区亀戸文化センター主催)・29日(日)講演「新しい孤独-一茶の生き方と俳句」(信州高山一茶ゆかりの里一茶館主催)※「YouTube席題句会」、「YouTube鍛練句会」は定例の「YouTube句会」配信のなかで申込みの案内・受付をしています。参加希望の方は、まずは定例の「YouTube句会」にご参加ください。 ※大谷弘至official siteブログにて最新情報を随時更新しています。評釈やエッセイなども掲載されていますので、ぜひご覧ください。 http://otanihiroshi.amebaownd.com※2023年の郵便句会は12月まで開催予定です。長谷川前主宰出席の句会・1日(日)広島ズーム句会・7日(土)朝日カルチャーズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」・7日(土)古志ズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」・8日(日)鎌倉ズーム句会・9日(月)きごさい+(樋口広吉・東大名誉教授「季節をめぐる鳥の話」)・15日(日)金沢ズーム句会・21日(土)朝日カルチャーズーム講座「一億人の俳句入門」・22日(日)仙台ズーム句会・29日(日)軽井沢紅葉ズーム句会(ネット投句)※新型コロナウイルス感染症の流行状況によりスケジ

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000