善光寺と一茶 1 善光寺花回廊

今回は長野市善光寺と門前町をご紹介します。

写真は先日の信州柏原行で立ち寄ったとき(5月4日)のものです。

5日の「花まつり」にあわせて、善光寺参道は花であふれていました。

善光寺花回廊」というイベントだそうです。


善光寺のイメージを良い意味で覆してくれます。

とにかく花がすごいです。

浮き花アート。

花に溺れそうです。


善光寺は北国街道の宿場町であり、同時に門前町でもありました。


そのため古来より参詣人で賑わいました。


交通の要衝であることはもちろん、


信仰と経済の中心地でもあったわけです。


一茶の故郷柏原もまた北国街道の宿場町。


江戸と柏原の往復の際、かならず善光寺を通りました。


一茶は帰郷のたびに善光寺に宿泊しています。


「打ちこわし」に遭遇したこともありました。


一昨年のものですが、


「のどか」に見える江戸時代、実はめちゃめちゃ「格差社会」だった…!

小林一茶が指摘した、現代と同じ問題点」(現代ビジネス)に詳細を書いています。

GWの賑わいです。


昨年は御開帳の際に訪れました。


そのときもすごい人出でしたが、


今回もなかなかの混み具合です。


明日も善光寺をご紹介していきたいと思います。

大谷弘至 official site

俳句「古志」主宰 和光大学俳句部顧問

0コメント

  • 1000 / 1000