半歌仙「龍門」の巻 連句解説 3
連句解説の続きです。
初折の裏の第七、半歌仙の終盤に入ります。
場面は海外に飛びます。
撮り鉄なれば着ぶくれて待つ 洋子
森深く白鳥城に月冴えて 隆子
この白鳥城はドイツのノイシュヴァンシュタイン城。
「眠れる森の美女」の城のモデルとなったことでも有名です。
前句と併せて読むと、撮り鉄がドイツまで旅行に来ていることになります。
白鳥城も撮っているわけです。
森深く白鳥城に月冴えて 隆子
きりきり迫る父の亡霊 洋子
第八、シェイクスピアの「ハムレット」を想起させます。それも前句による効果。
きりきり迫る父の亡霊 洋子
漱石が文机におく征露丸 りえこ
第九、「征露丸」は「正露丸」の旧表記。
きりきりする胃病に苦しんだ漱石ですが、
日露戦争勝利に浮かれる日本を批判していました。
ちなみに日露戦争後、日本では怪談や幽霊譚が流行したといわれています。
前句とあわせて読むと、当時の切迫した空気感が出てきます。
漱石が文机におく征露丸 りえこ
卒業生の読み仮名覚ゆ 政治
第十、漱石が教員をしていたことを思い出させます。
卒業式で名前を読み上げなくてはいけないのですが、生徒の名前を覚えておらず、苦労していたという状況になります。
胃痛の原因が亡霊から教員生活に転換されています。
第十一、ほんらい花の定座ですが、発句が花ですので、花は詠みません。
ただ、それでは寂しいので、すこし外して桜鯛を出してもらいました。
桜鯛膳をはみ出す御七夜よ 淳子
一転してお祝いの鯛です。ここでは御七夜なのですが、前句に続けて、これを卒業祝いにしてしまうと、物語のように時系列でつながってしまいます。ここでは場面を転換する必要がありました。
挙句(あげく、最後の句)です。
桜鯛膳をはみ出す御七夜よ 淳子
裏の馬屋のにほひのどけし 美奈子
宴席で盛り上がっているのですが、座敷の裏手からは馬屋の匂いが漂ってくるというオチです。この挙句をもって、のどかに半歌仙を巻き納めることになりました。
以上が半歌仙「龍門」の巻になります。
一句、一句のおもしろさはもちろん、
付句による二句の関係性がもたらす効果、全体の流れなど、
連句にはさまざまな味わい方があります。
いざない、いざなわれる、その豊かさは連句ならではのものですが、
現代の俳句にも必要なものだと感じています。
「古志」4月号には一茶双樹記念館での講演「一茶と双樹―「利根川は」の巻を読む」も掲載しています。一茶と秋元双樹が巻いた連句を解説したものです。
こちらも併せて読んでいただければ、
より連句が親しいものに感じていただけると思います。
同月号掲載の
木下洋子さんの「You Tube歌仙のススメ」
篠原隆子さんの「歌仙は踊る」
いずれも連句(とくにオンラインでの)の楽しさ、奥深さを教えてくれます。
ぜひご一読ください。
0コメント