墨染寺 鬼貫親子の墓

伊丹のつづきです。

曹洞宗・華岳山墨染寺

ここに伊丹の俳諧師・上島鬼貫の故郷墓があるということで、

訪れてみました。

平安時代の創建。もともとは七堂伽藍を構える巨刹だったようですが、

戦国期、荒木村重による有岡城の戦いで焼失。

こじんまりとした現在の規模となりました。

こちらの石灯籠、

元禄七年(1694年)の寄進。

鬼貫の時代のものですね。

寄進者は「稲寺屋」とあります。これは現在の剣菱酒造です。もともとは伊丹にありました。

10月でしたが、空蝉。

立派な鬼貫碑。鬼貫がいかに地元で大事にされてきたかがわかります。

そして句碑。


秋ハ物の月夜烏はいつも鳴   鬼貫

こちらは鬼貫の故郷墓。

隣りに並んでいるのは、鬼貫の一人息子・永太郎の墓です。


鬼貫は永太郎を溺愛していましたが、6歳で亡くなってしまいました。


この秋は膝に子のない月見かな   鬼貫


の句を詠んでいます。

土に埋めて子の咲く花もある事か   鬼貫

鬼貫の墓は大阪天王寺の鳳林寺にありますが、


そこから遺髪もしくは分骨を収め、親子墓としたとされています。

まことにあわれ深いお墓でした。

大谷弘至 official site

俳句「古志」主宰 和光大学俳句部顧問

0コメント

  • 1000 / 1000