海野宿資料館 1

ジューデンのまちなみタイムスリップ」、ご覧いただけましたでしょうか。

微力ながら俳句指導などで関わらせていただきました。

再放送もありますので、まだの方は、ぜひ御覧ください。

海野宿は今年で開宿400年。

番組の中でジューデンさんがタイムスリップして最初に目覚めた場所が、

この海野宿資料館です。

江戸時代に旅籠を営んでいた関家の住宅が保存され、

いまは資料館として一般に公開されています。

番組でも紹介された一茶の句碑。これは資料館の前に建てられており、

建物の中から格子越しに見ると、こんな感じです。

こちらは厩。住居部分と一体化しています。

当時の道具類も展示してあります。

わらじ。

鞍。

こちらは湯殿。

いまでいう浴室です。

長年使われていた五右衛門風呂が残っています。

こちらは味噌部屋。さすが信州、味噌どころですね。

こちらは土蔵。


番組冒頭、タイムスリップしたジューデンさんが柱にもたれて眠っていた場所です。

土蔵には農具などを置いていました。納屋のような役割ですね。

さまざまな農具が展示してあり、勉強になります。

さらに奥には、養蚕の施設があります。

番組でも紹介がありましたが、海野宿では明治時代に養蚕が盛んになり、

どの家も養蚕業を兼ねました。ここ関家住宅にも養蚕施設が残っています。

そのつづきはまた明日。

どうぞよき一日をお過ごしください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷弘至主宰による第六十八回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十八回配信:10月25日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は10月23日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp【句会】3句出句・3句選(当季雑詠)1句座。大谷主宰による講評。【投句】事前投句。前日24日(金)18時までに3句、koshionline@yahoo.co.jpまでメールで送ってください。(注意:Wordなどは使用せず、メール本文に直接句を記すこと。メール内に作者名(俳号)を明記すること。新作未発表句に限ります)【選句】当日25日(土)13時頃に担当者から清記された出句一覧がメールで送られてきます。14時までに選句(3句)の上、koshionline@yahoo.co.jpまでお送りください。(スムーズな披講と点盛りのため清記番号と句を必ず記してください。コピー・アンド・ペーストが正確かつ簡単です)【配信】25日(土)14:00より配信開始します。互選の披講→主宰選の披講→主宰の講評・質疑応答という流れになります。披講の際の名乗りは再生ページに表示されるチャットをご利用ください。ご自身の句が読みあげられたら清記番号を書き込んでください。また、質問などがあれば、質疑応答の際に随時チャットで書き込んでください。質問はメールでも受付けます。大谷主宰ご出席のもと、対面句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。日時=10月8日 (水)13時30分〜17時会場=森下文化センター(第2 研修室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分参加費=2000円第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)※事前のお申し込みは必要ありません。※当日は風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。手指の洗浄、アルコール消毒にご協力ください。マスクの着用は任意です。※「古志」以外の方で体験参加をご希望の方は「古志」公式HPよりお問い合わせください。※ご不明な点は、幹事の篠原隆子さんまでお問い合わせください。大谷主宰

www.koshisha.com

0コメント

  • 1000 / 1000