金閣寺(鹿苑寺)

大文字のつづきです。

法音寺から金閣寺へ向かいました。

金閣寺の名で知られていますが、正式には鹿苑寺。

個人的には久しぶりの金閣寺。

外国人観光客の方々で賑わっていました。

酷暑のため、隈々と巡ることはできず、

加えて、かなりの混雑ぶりのため、

あまり写真は撮れませんでした。

鳳凰。不死鳥です。永遠のいのちと権力の象徴だそうです。

そう考えると、煩悩のかたまりのような建造物ですね。

見た目には豪華で美しいですが、

権力者の欲が詰まった煩悩の象徴。

それが金閣寺、とも言えます。

外国人のなかに混ざって眺めていると、金閣寺の雰囲気もあいまって、

ここが日本ではないような錯覚が起きます。

やんま。

朝顔。

桔梗。

銀河泉。足利義満公がこの水を茶の席で使用したそう。

こちらは巌下水。義満公のお手洗いの水。

銀河泉と巌下水。


現代からみると厨二病的なネーミングセンスですが、


こうしたところからも金閣寺の寺としての性格が理解できます。

金閣寺垣。竹垣です。


背の低い透かし垣が特徴的。

ひさしぶりに訪れた金閣寺でしたが、

あらためて、ほかのお寺にはない魅力と雰囲気があり、


外国人観光客の多さもあいまって、


いっそう独特な雰囲気が増しているように感じました。

どうぞ良き一日をお過ごしください。

0コメント

  • 1000 / 1000