「古志」深川句会(7月)を終えて 2

引き続き、7月の「古志」深川句会から。

米なくて米搗くしぐさ米搗虫   菅谷和子


昨今のコメ不足をあらわすかのような句ですが、


一句の眼目としては、米搗虫という存在のあわれにこそあります。


そこに米が無いにもかかわらず、


米を搗くかのような動きで跳ね上がっているのをあわれんでいるのです。

日乃出製氷より)


これがまあ大和氷室のかき氷   那珂侑子


氷食文化のはじまりは奈良県といわれています。


氷室神社では氷室や氷池を設け、


奈良時代より氷を製造し、氷を神として祀ってきました。

いまでも神に氷がお供えされていますが、


その氷のお下がりをかき氷でいただくことができるようです。


掲句ですが、かき氷が旅の楽しみの一つだったのでしょう。


もっともらしい味の感想を述べるのではなく、


「これがまあ」としたことで、


かえってその感動がダイレクトに伝わってきます。


「古志」深川句会は毎月第2水曜日に開催しています。


次回は8月13日(水)13:30〜


会場は江東区森下文化センターです。


「古志」の会員の方はどなたでもご参加いただけます。


会員以外の方は体験参加が可能です。


初心者の方も歓迎いたします。


詳細は「古志」公式サイトを御覧ください。

古志 | 俳句結社「古志」のホームページ

大谷弘至主宰による第六十五回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/c/古志オンライン第六十五回配信:7月26日(土)14:00〜16:00参加ご希望の方は7月24日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)koshionline@yahoo.co.jp【句会】3句出句・3句選(当季雑詠)1句座。大谷主宰による講評。【投句】事前投句。前日25日(金)18時までに3句、koshionline@yahoo.co.jpまでメールで送ってください。(注意:Wordなどは使用せず、メール本文に直接句を記すこと。メール内に作者名(俳号)を明記すること。新作未発表句に限ります)【選句】当日26日(土)13時頃に担当者から清記された出句一覧がメールで送られてきます。14時までに選句(3句)の上、koshionline@yahoo.co.jpまでお送りください。(スムーズな披講と点盛りのため清記番号と句を必ず記してください。コピー・アンド・ペーストが正確かつ簡単です)【配信】26日(土)14:00より配信開始します。互選の披講→主宰選の披講→主宰の講評・質疑応答という流れになります。披講の際の名乗りは再生ページに表示されるチャットをご利用ください。ご自身の句が読みあげられたら清記番号を書き込んでください。また、質問などがあれば、質疑応答の際に随時チャットで書き込んでください。質問はメールでも受付けます。【会費】2000円。「古志社」まで「郵便振替」にて年内参加分をまとめてお振込ください。お振込の際、必ず句会名と参加回数を通信欄に明記してください。振込先 古志社口座番号 00100-7-512480(郵便振替)【備考】※限定配信です。参加者のみ視聴できます。アドレス(視聴URL)は清記とともに参加者にメールで送られます。メールに記されたアドレスをクリックすると視聴できます。※句会の流れについてはYouTube動画で解説しています。ご参照ください。※チャットを利用する場合にはYouTubeアカウントを作成する必要があります。無料でかんたんに行えます。下記をご参照ください。https://support.google.com/youtube/ans

www.koshisha.com

大谷弘至 official site

俳句「古志」主宰 和光大学俳句部顧問

0コメント

  • 1000 / 1000