ほおずき市 @浅草寺
「古志」深川句会の終了後、浅草へ。
望遠レンズは持参したものの、カメラ本体を忘れるという失態。
そのため写真はスマホカメラになります。
まずは亀十へ。しばし並びます。
名物のどら焼きなどを購入。
暮れ時の浅草寺へ向かいます。
7月10日は「四万六千日」。
その名のとおり、この日に参拝すれば、
46000日分の功徳があるとされています。
浅草寺では四万六千日の縁日にあわせて、ほおずき市が開催されます。
ほおずき売りの少女。
夫婦らし酸漿市の戻りらし 高浜虚子
四万六千日の暑さとはなりにけり 久保田万太郎
鬼灯市の青き匂いに疲れたり 原コウ子
鬼灯市夕風のたつところかな 岸田稚魚
夏の季語になっています。
風鈴付きのもので3000円+αほど。
この日は風がありましたので、
風鈴が鳴り通しで、
とても風情がありました。
鬼灯の匂いが風に乗って漂ってくるのですが、
個人的にはドライトマトの香りに近いように感じられました。
多くのお店が大分県の豊後高田産のほおずきを使っていました。
ほおずき市に来るのは、20年ぶりくらいでしたが、
外国人観光客の割合が多くなったくらいで、
そのほかは変わらない感じでした。
もっとも7月5日の予言のためか、
いつもよりもアジア系の外国人の方が少なかった印象です。
暑い日が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。
0コメント