おでん&ワイン カモシヤ @栄町
芭蕉の『笈の小文』を巡る旅。番外編です。
旅の終わりに名古屋で呑みました。
地下鉄栄町駅を出てすぐ、
カモシヤへやってきました。
コロナ禍前にお邪魔したことがあるのですが、また来たかったお店です。
相方さんはビール。
私は赤ワイン。ちょうどバローロのフェアでした。
バローロを呑みまくったので、フォンタナフレッダ(蔵元)のステッカーを頂きました。
こちらは那古野盛り。名物味噌おでんの盛り合わせです。
大根も深く染みており、バローロによく合います。
しらす団子。
ほかに卵と牛すじが入っています。
テールだし巻き。
牛タンの煮込み。
酒のアテとして、ちょうどよいサイズ感。
もちろんワインによく合います。
追加の味噌おでん。
糸こんにゃくと厚揚げ。
こちらは愛知県の伝統野菜「八名丸」。
一般的な里芋より滑らかで粘り気があるとのことで、食感もとても良かったです。
トマト。
最近は火の入ったトマトのほうが好きになりました。
〆は名物の名古屋ハヤシ。
〆と言いつつ、じゅうぶん酒のアテにもなる逸品です。
味変も楽しめます。
旅の締めくくりに名古屋の食を堪能することができました。
また訪れたいお店です。
お店を出ると名古屋タワー?が見えます。
以上、『笈の小文』を巡る旅、鳴海編でした。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント