浅草寺 本堂
おはようございます。
日曜日、いかがお過ごしでしょうか。
浅草寺のつづきです。
仲見世を抜け、本堂へ向かいます。
こちらは宝蔵門(仁王門)。
雷門ほど有名ではありませんが、こちらも立派です。
もともと鶴岡八幡宮に北条政子が奉納した「元版一切経」が収蔵されているそうです。
そして本堂ですが、こちらもとても賑わっています。
大行列のため、お参りはせずに退散。
こちらは「迷子しるべ石」。
江戸時代のもので、碑面に「たづぬる方」と「しらする方」があり、
迷子が出たら、それぞれの面に貼り紙をして情報を共有・拡散したそうです。
童謡「鳩ポッポ」の歌碑。善光寺でも見たような気がします。
浅草寺扉しめたる朧かな 増田龍雨
実際には扉は開いていましたが、人で閉ざされている感じでした。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント