鹿島神宮 奥宮・要石【鹿島紀行】
おはようございます。三連休明け、いかがお過ごしでしょうか。
松尾芭蕉の「鹿島紀行」をめぐる旅。
鹿島神宮、奥宮です。
奥宮は杜の奥に鎮座しています。
うねる木々。
どれも結構な樹齢なのでしょうね。
生命を感じます。
杜の中をさらに奥へ進みます。
ナマズを押さえつけています。地震を防いでくださっているのです。
苔むす道をさらに奥へ。
清浄な気が漂います。
そして要石。
起源には諸説ありますが、地震を抑えているとされる霊石です。
地上に露出している部分はほんの一部で、
大部分は地下に埋まっているとのこと。
要石のすぐそばに芭蕉句碑が建てられています。
枯れ枝に鴉のとまりけり秋の暮 芭蕉
当地で詠んだ句ではありませんが、なぜこの句が選ばれたかは不明です。
ちなみに1817年(文化14年)、小林一茶もここを訪れ、
大地震にびくともせぬや松の花 一茶
と詠んでいます。残念ながら立札のみで句碑はありません。
つづきはまた明日。
どうぞよき一日をお過ごしください。
0コメント