石川島灯台と中央大橋
月島・佃島の続きです。
平成6年に開通した新しい橋です。
荘厳です。
橋越しのスカイツリー。
このあたりは石川島と呼ばれていた場所。
石川島灯台(復元)が建っています。
江戸時代、このあたりに人足寄場がありました。
人足寄場とは、戸籍から外された無宿人、軽罪人を一時的に収容し、
社会更正・復帰を目的とした自立支援施設です。
寛政2年(1790年)に石川島の佃島側を埋め立てて建設されました。
建設の背景には天明の大飢饉による政情不安、失業者の増加、犯罪の増加がありました。
ちなみに『鬼平犯科帳』のモデルになった長谷川平蔵の進言により企図され、
みずから建設の陣頭指揮を取り、建設されたものです。
そして人足寄場取扱として初代管理責任者を務めました。
石川島灯台は慶応2年(1866年)、その人足たちの手によって建てられました。
隅田川や品川沖を航行する船のための常夜灯です。
現在建っているものはレプリカで、公衆トイレになっています。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント