深川八幡祭り 6 各町神興連合渡御(休憩〜再開)

本日も深川八幡祭りをご紹介いたします。


江戸三大祭りの一つで、


およそ360年の歴史をもつお祭りです。

お昼近くになりますが、続々と神輿がやってきます。

リヤカーの少年。

休憩のため、神輿を休ませます。

神輿を下ろします。

拍子木を打って休憩に入ります。

こぼれる笑顔。


休憩時間は短いものですが、


それぞれ軽食を取ったりしていました。

リーダーの呼びかけから再開します。

大きな声で鼓舞します。

手締め。

そして再開です。

ふたたび混み合います。

掛け声は二拍子で「わっしょい、わっしょい」


「和っ背負い」の意であるという説もあります。

神輿めがけて水をかけます。


水をかけるのは、お清めのためだそうです。

女性陣にも容赦ありません。

まだ折り返してもないくらいですが、


私が追いかけたのはここまでです。


江戸の下町の粋な雰囲気、伝わりましたでしょうか。


皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。



0コメント

  • 1000 / 1000