福岡・中洲
三連休の最終日、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
戦後、電線が整備されたことにより、
背の高い山笠を走らせることができなくなり、
現在のように「飾り山笠」と「舁き山」に分かれてしまいましたが、
もともとは、どの流も背の高い山笠を舁いて走っていました。
「お汐井取り」が終わったので、中洲へくり出しました。
中洲流の飾り山笠です。
裏側も立派です。
中洲のど真ん中です。
この光景が見られるのも、この時期だけです。
ただ、中洲へくり出してみたものの、
あいにく日曜日のため、定休日のお店が多く、閑散としています。
直会(なおらい)です。ここは中洲流です。
翌日は「流舁き(ながれがき)」を控えていますので、
コミュニケーションを取り、組織として一体感を高める必要があります。
これも大事な神事です。
(どの流もすごい量のアルコールが運びこまれていました)
というわけで、わたしたちも直会です。
中洲の「宝雲亭」という餃子屋さん。
昭和24年創業です。博多一口餃子の発祥の店といわれています。
行きつけの店です。
コロナ禍以前も、一人でよく来ました。
シンプルですが、とてもおいしいです。
大衆的で居心地のいいお店なのですが、
ここの創業者はずいぶん突き抜けた人物だったようで、
「朝日新聞」の記事にもなっています。
「博多一口餃子生んだ「最後の大陸浪人」 戦前戦後を駆ける数奇な人生」
真武(またけ)信幸という人なのですが、
1916年生まれ、戦前は馬賊にあこがれ中国満州に渡り、
ノモンハン事件の際には、
遊牧民のテント式住宅パオで暮らし、
モンゴル人のふりをして諜報活動を行ったそうです。
戦後はインドネシアで現地の教育に携わり、
のちに日本へ帰ってきて、
生活のために「蒙古風餃子」として「宝雲亭」を開きました。
こうしたお店の歴史を私が知ったのは、つい最近のことなのですが、
いろいろ納得するところがありました。
一見、なんでもないお店ですが、
中洲という夜の街の奥深さを体現したようなお店です。
どうぞ良き一日をお過ごしください。
0コメント